ダイエット…有酸素/無酸素
脂肪=余った物
食事により、口からタンパク質/炭水化物/糖質 などを摂取するわけですよね。
皆さんは、日常生活ではどのエネルギー供給系(ATP‐PCr系/解糖系/有酸素系)が扱われる運動を行う事が多いですか?
ATP‐PCr系 解糖系 有酸素系
高い強度ーーーーーーーーーーーー低い強度
一回しか上げれない重量も落ち上げるーーーーーーーーーーー軽いと感じるジョギング
エネルギー源は糖質よりーーーーーーーーーーーーエネルギー源は脂肪より
糖を使ったエネルギー供給系が多いのか、脂肪を使ったエネルギー供給系が多いのか人それぞれ生活習慣が違うのでなかなかわからないですよね💦
そう考えると、運動内容と食べるものの種類・量って変えていかないとダメですよね。余ってしまい口に入れたものって結局脂肪になるんですもん。
実施運動が無酸素運動と有酸素運動を区別するのであれば、50%よりも1%無酸素よりなのか有酸素よりなのかを見極めれるだけの自己分析もできてないといけないですね。
体調にも左右されますよね。
ちなみに有酸素運動も体内では無酸素運動が行われているとか!?
この内容ってなかなか難しい。
自分に合った食事の適量を探さないと!!!怪我から運動量減ってるのに食べてる量変わってないぞ…
という最近考えていた事の独り言でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
24時間フィットネス SynerGym元町店・Curest元町店
JR元町駅・阪神元町駅から徒歩5分
女性でも通いやすいように、夜間はALSOKの警備
トレーニングマシン・有酸素マシン・ダンベルやバーベル、女性専用エリア完備
専門のトレーナーが常駐しているので、初めての方でも安心
見学・体験随時行っております
SynerGym元町
078-381-6375
Curest元町
078-381-6376
コメントを残す